大学院案内リーフレット2014
筑波大学様
一昨年、昨年につづき、2014年版もお請けいたしました。
4ページ、6ページと学部によってボリュームの違うリーフ13種を
表紙をリニューアルし、ご支給の本文データをレイアウトして制作しました。
筑波大学様
一昨年、昨年につづき、2014年版もお請けいたしました。
4ページ、6ページと学部によってボリュームの違うリーフ13種を
表紙をリニューアルし、ご支給の本文データをレイアウトして制作しました。
理化学研究所様
今日19日と明日20日開催の理研一般公開会場の案内看板です。
ABC、3会場に6台を設置しました。
本件はリースですので22日には撤収いたします。
ポスターにはじまり、パネルやのぼり、グッズ、看板にいたるまで
今回はマザータンクにお任せいただきました。
たくさんのご来所をお待ちしております!
ご担当のNさま、おつかれさまでした(^^)/
理化学研究所様
こどもはかせ、白衣、ピペットのイラストをご支給いただき、
背景を作成、レイアウトしてポップな看板に仕上げました。
研究者(女性)な上にイラストもさらさら描ける才能ってすばらしいですね☆
仕上がった看板に飛び上がって喜びを表現してくださいました。
明後日からの一般公開で現物をご覧になれます!
旬のたけのこを立て続けでいただきました
初回は定番 筍ごはん
2回目はこれも定番 土佐煮
←そして3回目はこれも定番かな?
豚と油揚げと一緒に煮てみました。
木の芽とかきぬさやがあればもっと彩りよし。
真ん中は大学芋(シロップも手作り)
右はノビルの酢味噌
天然モノをいただき、初めて口にしてみたのですが、
和風エシャロット?みたいで、酢味噌(手作り)と相性ばっちり
写真が見切れてるので、拡大写真を下にアップしときますね。
くぅ~ッ、芋焼酎が進むゼ
写真左上のグラスは、鹿児島に行ったときに体験工芸で創ったモノ。
4年物の梅酒がストレートではいっています
なんだか、『やればできる子(奥さん)』といった感じの
小料理屋さん的な晩酌セット
どうですか~?
そういえばみなさんのお宅ではタケノコのあく抜きはどうしています?
うちは、その日のうちに米ぬかと鷹のツメを使って水煮。
お湯が冷めるまま放置して、触れるくらいになったら皮むきをします。
それから食べる大きさに切って水にはり、さらにあく抜きしてから調理。
うちの『しみじみ仕事する鈴木』家では、先に皮を剥くのだとか。
頂き物のタケノコを持ち帰ったところ、
3歳の息子クンが、
「『もぐらバス』(えほん)に出てくるたけのこだぁ!」と大喜びして
皮むきを手伝っててくれたんですって
実家でも先に皮むきしてから煮てたのだそうです。
地域性かな。
←えほん「もぐらバス」に出てくるたけのこ
さすがにうちの子たち(&だんな)はお手伝いしてくれませんが
美味しく食べてくれていました
そんな、とある日の竹内家の晩酌セット。
ちょっと小料理屋の女将になった気分でした。
理化学研究所様
一般公開で使用される新規パネル3枚(A0)を作成、納品しました。
納品用にエアパッキンで梱包しています。
理化学研究所様
今月19・20日に開催される一般公開でもらえるよ!
この元絵は研究者の方が書いてるんですって!
いろんな才能に恵まれていてうらやましいです。
つくば市PTA連絡協議会様
昨年お請けしたカード印刷を今年もリピートいただきました。
新入生もいるこの時期、わたしたちおとなが安全に気を使いたいものです。