胃カメラ 苦手・・・だってにんげんだもの

IMG_0317.JPG本日は年に一度の人間ドック受診の日。

今朝7時半に記念病院にゆき、お昼までいろんな検査をしました。

 

←せめて写真くらいはさわやかなものを。

 

 

 (友人宅になっているという「佐藤錦」をおすそ分けいただきました。) 

 

 

めったに「病院」にかかる機会のないわたし、

受診前夜は気もそぞろ。。。

 

 あしたの朝は目覚めのコーヒーも、

 いやいや、水すら飲めない。

 あー、また胃カメラ飲むのか・・・

 あー、子宮の細胞切られるのか・・・

などなどなど。

 

そんな憂鬱な、ホントに憂鬱な受診ですが

無事に終えて帰還いたしました

 

ここ数年、毎回胃カメラ派なわたしですが、

(バリウムもキライ)

何回受けても、

 好き、

 もしくは得意、

 もしくは優秀な患者

などには決してなれません。

 

前処置室に入るときなんて、

まるでこれから解体される牛か豚の気分。

 

胃の泡を消すクスリをのみ、

のどの麻酔なるゼリーを含み、

しばらく待った後、いよいよ本番。

 

 ・・・後はご想像通りなわたしです。。。

 

検査を受けて、『なにもない』ことがご褒美。

(といっても、どっかこっかひっかかる。

だってにんげんだもの)

 

まだ、ちょっとしたショックから解放されず、

今日はこのまま事務所で仕事します。

 

 

 

分別シール

理化学研究所様

 

シールやラベルも、いろいろなものをお要り用なだけ

制作いたします。

IMG_0318

 

オリンピック教育 VOL.1

筑波大学様

東京招致に向けて活動が盛んになる中、

筑波大学様でも力をいれられています!

お預かりしたデータを整えながら、印刷製本しました。

 

オリンピック TOKYO2020へ GO!☆☆☆☆☆

IMG_0316

輸出用型番シール

産総研様

 

かつては金属への印刷を施したシールでしたが、

現在はテトロンへの印字で作成するのが主流のようです。

今回はシルバーの地に墨1色で印字しました。

IMG_0314

計量標準総合センター パンフ(和文)増刷

産総研様

 

2001年に発足されたセンターのパンフレットについて、

この版は2代目なのですが、当初からデザイン印刷のご依頼をいただき、

かれこれ10年近くリピートされています。

日本、そして世界にアピールするNMIJ様のご活躍に

わずかでも寄与させていただいていることが喜びです。

IMG_0311

雪山三昧

     雪山といっても登ったわけではありません

観る専門のわたし。

過ぎてしまえばあっという間のGW。

大渋滞もなんのその(・・・んなわけないですが)

行ってまいりました。

DSCF6035.JPG

 

お天気にも恵まれ、芝桜の向こうに

その雄姿を見せてくれた富士山

河口湖方面からは昨年も眺めにゆきましたが、今回は本栖湖側から。

 

 

 

世界遺産認定まであと少し!

 

 

そして、

IMG_0175.JPG

 

落ちる夕陽に映える北アルプス白馬。

一瞬の風景に、心がハッとしました。

 

 

 

 

 

IMG_0193.JPG

 

スマホで撮影に夢中の娘らと八方尾根。

 

 

 

 

 

 

IMG_0207.JPG

 

つくばよりは桜もゆっくりですね。

 

 

 

 

 

 

今回は、雪山を「見る」のと(登るではなく)、

桜や花々を追いかけるのと、

お湯を楽しむ(これは必須条件)、

そんな旅でした。

 

渋滞の中の移動でしたが

心は十分に大自然に癒されました。

 

山よ、花よ、そして温泉、

パワーをありがとう!

さくら紅茶 / 重い「こんだら」

 クルマのディーラーさんに立ち寄って

タイヤ交換などを相談。

IMG_0092.JPG

 

←出していただいたさくら紅茶

塩漬けのさくら湯的なお茶を想像していたら

茶葉にサクラの葉っぱや花びらが混ぜてあるんです!

 (ポットを拡大してみて)

 

 

ふわ~っとさくらな香りのするお茶に

心もいやされ~

 

普段、家では飲まない(飲めない)のをオーダーするって

いいですよね

****************************************************************

ところで by the way・・・

ラジオを聴いていて、

『今だから言えるこっぱずかしい話』みたいのがあって

オトナになるまで知らなかったことなんかの話がありました。

 

ふりかえってワタシ。

童謡 七つの子 に出てくる歌詞の中で

♬ やーまーの~ ふーるすに~ いってみてごーらーん~ ♬

のなかの「ふーるす」は、

山の中にある「フールス」という場所だと信じておりました。

フールス.jpg

 

← 「フールス」 

「ふーるす」が「古巣」だと知ったのは

おそらく20歳を超えておりました。。。

 

 

そして・・・

リアルタイムで見ていたテレビアニメ『巨人の星』。

オープニング?のテーマ曲の中で

♬ おっもっいーっい こーんだーらっ、しっれんーのーみーちーをー ♬

おもい こんだら。。。

こんだら.jpg← それはこれだと「思い込んで」おりました。。。

飛馬は、いつも過酷なトレーニングを 父 一徹から受けているのですが、(養成ギプスとか)

こんな重い「こんだら」を引かされる試練の道に、

ひとり「つらぁ~」って思ってTV見ていたあの頃。

 

これが、「こんだら」ではないと知ったのも、

やはり20歳を過ぎていたかも・・・

「思い込み」ってコワイ。

 

でも、これってなに?????

 

誰かおしえてください。

丸長

 つけ麺。

わたしの中での№1は、

もちろん春日にある「丸長」

以前もご紹介したことあるので

もうご存知のことと思います。

 

で、近頃、やはり私の中でヒットしてるのが

「わかめ入り」

しかし!

お腹の減りすぎていたこの日は

わかめ・めんま入りです。

IMG_0090.JPG

写真でもおわかりのとおり、

麺には一味をたっぷりふりかけていただきます。

半分くらい食べると

今度はつけ汁にたっぷりのお酢。

麺も具も食べきったら、

最後にスープを入れてもらってさらに酢。

そして飲み切り、完食~

 

やみつきなつけ麺。

これからの時期は週1くらいで通います。

ばったりお会いしたらお声掛けくださいね。

「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」 -村上春樹-

IMG_0086.JPG先日の寒~い雨の日曜日、1日かけて読了

発刊日に買って、お休みの時に読もうって

楽しみしてたのですが、

先にダンナに読まれてしまい・・・

 

「ネタバラさないでよっ!!!」

 

 

 

 

 

 

21日(日)は、あのお天気だし、起きた瞬間に、

「今日はよみきる」

って決めて、3度の食事のこと、洗濯のこと、

その他諸々を段取っての読書day。

 

いやぁ、いつもながらノンストップで引き込まれるようにして

読破しました

 

 

あか、あお、くろ、しろ、はい、みどり と

名前に色彩のある人物。

 

「つくる」という名前にこめられた意味。

 

「良いニュースと悪いニュースがある」

オビにかかれていた、やはり象徴的な言葉。

そう、とにかく「象徴的」な事象がたっくさん。

 

読み終わって、実は、いつもドッと疲れてしまうのが

この村上作品ですが(いろいろ考えさせられて)

今回も然り。

 

感想でもなんでもない文章でスミマセン

 

1Q84に続く3年ぶりの長編作品、

一読の価値アリです☆☆☆☆☆

蕎舎(そばや)

  IMG_0069.JPG柳橋みずほの村市場にあるお蕎麦屋さん

以前から気になりつつ行けなかったのですが

ほろほろーっと立ち寄ってみました。

外観も味がありますよね。

 

 

 

 

IMG_0072.JPG

 

懐かしい摺硝子はスズメの絵柄。

その奥にみえる水車も風情です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0074.JPG

 

メニューにあった

「季節のてんぷら(野菜)」

が気になりオーダー。

うどやアスパラ、ぜんまいなど、とりどり~

 

 

 

  IMG_0076.JPG

待ってました!

鴨つけ汁

青森産バルバリー種の鴨は

大ぶりにカットされてるのに柔らかジューシー。

シコシコ、ジュワ~で最高

焼き葱も食をそそります。

 

 

IMG_0081.JPG

 

美味しくいただいた後は、となりにある馬場でちょこっと遊んで、

市場でお野菜やお肉買って

これで晩御飯の食材カンペキ

 

 

 

市内なのに、コトリップした気分の竹内なのでした。