吾妻まつり2015 プログラム

吾妻まつり実行委員会様

 

今年も吾妻まつりの季節がやってまいりました!

(7月19日(日)開催)

地域を愛するみなさまが情熱こめて運営されている

この吾妻まつりも、今年で35回目を迎えました。

当日はご家族そろっておでかでくださいね(*^。^*)

 

プログラムパンフは、B4 色上特厚 1/1c 巻三つ折りです。

 

CIMG2195

撮影!失敗…

 2015年の下半期スタートの今日は、

うるう秒で1秒が追加された日。

 

その瞬間をTVの前にいたわたしは、

とりあえず画面を写メってみました。(ガラですが…)

 

えいっ!カシャっ。

 

写った画面はこれ。

2015070109000000.jpg

あーーーーーー↘

反射神経の鈍さなのか、携帯の反応の遅さなのか。。。

 

 

 

 

基本、1日86,400秒の地球の自転にも回転ムラがあるらしい。

で、「時間」を調整するためにうるう秒って存在するんですって

 

秒単位で生きてる人、コンピュータにとっては大切な1秒。

たかが1秒、されど1秒ですね

 

わたしは、今日は『1秒得した日』にしよっと

 

 

筑波大学連携大学院案内2015

筑波大学様

今年もリピートいただき、完成、納品いたしました。

連携2015

ほたて食堂(土浦)

 http://tabelog.com/ibaraki/A0802/A080202/8001450/

土浦市中央1丁目 三菱東京UFL銀行のはす向かい

明治2年創業の天ぷらの老舗店。

ほたて外観.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほたて外観2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外にふわっと漂ってくる胡麻油の香りの先に目を向けると

「ほたて」という文化遺産なみの建物。

(のれんはなぜか、中城 ほたて)

いつも気になりつつ、駐車場が判らなくて入ったことがなかったのですが、

お昼時でもあったので今日は思い切って入店

 

そろそろと格子戸をあけると、外観もさることながら、

昭和レトロを感じる店内。

12時半を過ぎても満席で、ひとつ開いていたテーブルに陣取りました。

 

忙しそうなホールのお姉さんが湯呑を持ってきてくれた時に

「お店の裏に車停めたんですが、駐車場ありますか?」

と尋ねると

10mほど先の「街の蔵」の駐車場にとのこと。

 

「じゃ先にオーダーしてから移動します。」

 

メニューはなく、壁に書かれたお品書きから

おすすめ(二時まで)と書いてあったかき揚げ天丼(760円)をオーダー。

 

厨房からはあの胡麻油の香りとパチパチと油のはぜる音。

 

ほどなくしてきましたー

丼とあら汁、ぬか漬けののったお盆。

ほたてかき揚げドン.JPG

なんだかなつかしい。

細かく刻んだ具はイカや貝柱、桜えびなどで

少し濃いめのたれがたっぷりかかっています。

あら汁は、さしみ定食があるからそのあらを使ってるのかな。

 

  大きな豆腐がたくさんはいっててこれもgood。

ぬか漬けも自家製なのでしょうね。ポリポリしていい感じ。写真は見切れちゃった(;^ω^)

 

 

女性ひとりの客は私だけでしたが、

ぺろりと完食!

まわりは天丼(かき揚げ+海老天)やてんぷら定食のお客さんが多かったかな。

 

天丼っていうと胃が重くなりそうですが

意外にライトな感じで美味しくいただきました

 

このあたりは旧水戸街道っていうらしく、歩いてもちょっと楽しそう。

 

なんだか古き良き時代にコトリップしたみたいな気持ちで

おなかも心も満たされた今日のランチでした

筑波記念病院2014年度年報

医療法人社団 筑波記念会 様

今年1月のお打合せからスタートし、本日ようやく無事納品となりました!

表紙デザイン、レイアウト、編集、印刷製本と、一貫してお請けいたしました。

ご担当のGさま、本当におつかれさまでした。

記念病院年報

これはなんでしょう?

 さてこれはなんでしょう?

ばなな1.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真になるとわかる???

ばなな2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

実は・・・

 

バナナです

 

八郷に住む友人からもらった写真。

ここ6~7年、自宅の庭になるんだって!

 

1枚目なんか、まるでエイリアンじゃないですか?

不敵な笑みを浮かべてこれから襲うぞ~的な。。。

顔とその周りにあるがく?花びら?の間にある花?的なものが

実になるんだそうです。

 

最大で横に10本程度並んででき、

どんどん内側の花びら?が剥けて次の実がなり、

大きな逆クリスマスツリーみたくなってくのって圧巻ですね。

 

「で、食べられるの?」

って賎しく聞くと

適切な世話をしないと食べられないのだそーだ。

 

育ちすぎたバナナの木を切ると、噴水みたく水が出るそうです。

 

自然ってすごいね~。

それにしても八郷も亜熱帯化か?

 

珍しい写真をいただいたのでアップしてみました。

 

そして・・・

でぶろん.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

これはわが家のマロンくん11歳。

ヨークシャテリアとは名ばかりのでぶ犬です。

マロン改めデブロンか?

 

こないだお医者さんでいろいろ検査してくださって、

「うん、じゃ、ダイエットしよっか」

 

このくだりは前回のブログでも綴りましたが、

餌の量を少し減らして、おやつ減らして、

ちょっと気の毒かなぁと思ってたのですが、

ちと軽くなったのか、散歩でたまに走ってみせるようになりました

やっぱ太らないって大事~

・・・あたしも見習おうと思うこのごろなのでした

 

はりきりすぎ~

先月は、異常に暑かったり、地震や噴火や、

どうなっちゃうの?EARTH…っていう日が多かったですね。

 

宇宙の大きな大きな流れからみたら

自分の暮らしはホントにちっぽけな日々の営みだけど、

目標や張り合いを持って生きるって、

やっぱりステキです

 

先週末は、

①わんこを病院に連れてくこと。

②草取り、枝払いを完結すること。

 

このふたつはやろうって決めてました。

 

土曜、いつものように5時過ぎに起きて洗濯機をまわし、

わんこと散歩。

 

11歳になるヨークシャテリアのマロン、

体のあちこちにちっちゃいイボがあったり、

それにここ数ヵ月でなんだか足が弱ったようです。

 

朝の散歩は1時間くらいかかり、しかもヨタヨタ歩きます。

それでももっと外歩きしたいって目で訴える。

でも途中で座り込んじゃう日もあり、そんなときは

「ドクターストップ」ならぬ「おかあさんストップ」かけて、

抱っこして連れ戻し。

 

そんなことが続いてたので、

なかなか行けずにいたかかりつけの動物病院へ。

いろいろ調べてもらって、

結論から言えば、

やや肥満気味なのと加齢の影響で足がプルプルするのだとか。

脚の筋肉はしっかりしてるので、ちょっとダイエットしよっかってことに

 

そっかー、あたしのせいじゃん(;^ω^)

 

まぁ、大きな病気じゃなくてよかった

一緒に元気で長生きしよ

 

そして日曜、この日も朝から快晴。

洗濯機をまわす、わんこと歩く、といったいつものことを

いつものようにして、

「今日やること」の草取り、枝払いスタート。

毎年、夏には市のシルバー人材さんにきてもらうのだけど、

ちょっと自分でもやれば、もう少しお安くなるかな?

なーんていうケチ心が生まれ、

まずは先々週末に2時間くらいかけてあらかたは敢行。

で、この日やり残したところ、

庭の奥、フェンスのそば、玄関のピラカンサの剪定を

今回も2時間くらいかけてやりきり~

  

 やりきったよ~、あたし。

 スッキリしたよ~

 

はぁはぁ言いつつも、爽快感に満たされて部屋に戻ると、

今回は除草を免役してあげただんな(腰痛のため)から

「顔が真っ赤だよ」

 え?

って鏡をみてびっくり!

まるで茹でダコ状態です。

どうやら熱中症・・・

うまく汗かけなかったようで、体内に熱がこもっちゃった感じ。

慌てて水分摂ったり、リンパ冷やしたり。

 

ようやく一段落してからシャワーしてたら、

今度はなんだか左腕がピリピリ。

 ん?

やられました。ケムシ

あっという間に左腕から胸、腹、首にかけて、

じんましん。

ちゃんと長袖シャツ、軍手、マスク、帽子、首にタオル、そしてメガネって、

完璧なつもりだったんだけどなー

 

ステロイド系の塗り薬つけるも、やっぱり4~5日は完治しないみたい。

おかげで今日もクスリぬりぬりしながらの仕事です。

 

熱中症・ケムシ。。。

あ~慣れないことを張り切ってやっちゃってこのザマです~

 

目標掲げて達成するのは気持ちいいけど、

ちょっと下準備や知識が足りなかったかな~

(事前の庭木への害虫駆除剤散布、熱中しすぎずにこまめに水分補給など)、

なんて反省してます。

 

よーし、次回はもっと用意周到にしてがんばろっと

 

ゲーテローズ.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は先日フラワーパークで購入した「ゲーテ・ローズ」っていう鉢植えのバラ。

買うときに選びに選んだ、強香性の『THE・バラ』っていうカンジのこのお花

満開ゲーテ.JPG

 

←これは散る寸前の満開の花。

 

 

 

 

 

 

 

実は、昨年購入した「ディズニー・ローズ」は、

水遣りが足りずに1週間ほどで枯らしちゃいました。。。

 

てゆうわけで、今年はリベンジ!

毎朝晩にあげるたっぷりの水で、この子は美しい花を咲かせ続けてくれてます。

う~ん、うっとりする香り~

が、しかし・・・

写真をPCで拡大して見えてしまいました。

(毎度ながら裸眼では気づかす・・・)

葉っぱに、む、むしがついてる!!#!!!

今日、帰宅したら退治します!!!"(-""-)"

そんな学習の毎日です

 

 

 

 

筑波大学附属図書館年報2014

筑波大学様

 

今年も制作・印刷をお請けし、本日無事に納品となりました!

写真は表紙・裏表紙です。(32頁)

ご担当のI様、S様、おつかれさまでした(*^。^*)

s-年報2014

あったかいんだから♪

 クマムシではありません(;´・ω・)

 

 

お打合せの際に、お客様からいただいたキットカット

キットカット.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このマザータンクブログもたまに読んでいただいているようで、

「ふだんの何気ない近況も楽しいし、美味しいお店の紹介もいいね」

「最近では黒たまごパックがおもしろかった」

「QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスがとれているね」

「よくがんばっているね」

と、温かな言葉のシャワーをいただき、

ちょっと照れくさいくらいの竹内なのでした

ありがとうございます! I 先生。

がんばります

 

褒められるためにお仕事をしているわけではありませんが

やっぱりウレシイですよね

 

わたしも温かい言葉をたくさん使える人になろうって思います。

 

で、これもいただきもののサクランボ

ちぇりー.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご自宅の庭で育てていて、昨年に続いて豊作とのことで、

分けてくださいました

 

小粒ながらホントに美味しかったです。

Mさん、ごちそうさま

 

たくさんの方に応援していただいて、

マザータンクはあるんだなぁって

しみじみ。

 

これからも喜んでいただけるマザータンクであり続けます(*^。^*)

 

 

 

 

 

分別シール

理研様

 

以前、作成したもののリピートです。

分別、大事ですね。

理研シール

Copyright © 2025 MOTHER TANK. All Rights Reserved.