SPACAプロトコール
筑波大学附属病院様
研究報告の印刷製本を承りました。
筑波大学附属病院様
研究報告の印刷製本を承りました。
高エネルギー加速器研究機構様
ご支給のデータを色調整しながら印刷製本しました。
ご担当のIさま、おつかれさまでした!
日本自動車研究所様
マスターDVDをお預かりし、レーベル印刷をして
3000枚プレスしました。(国内生産)
日本オリンピック・アカデミー様
昨年に続き、セッションの資料をデザイン制作させていただきました。
理化学研究所様
封筒にもさまざまな種類があります。
長3・長4・角2・・・
今回は海外に送る窓付封筒を作成しました。
筑波大学様
大教育者である加納治五郎先生の像が筑波大に!
その除幕式プログラムデザイン・作成・印刷しました。
産総研様
ご支給データのフォント等を編集して印刷しました。
先週末、加賀百万石の地、金沢へ行ってきました
江戸時代から「天下の書府」といわれ、
文豪や芸術家を多く排出した街だけあって、
金沢は学校数も全国3位の文教都市だし、
音楽堂や美術館なども多く、とてもカルチャーな町でした。
また、その穏やかな県民性でどこに行っても
あたたかくもてなしていただきました。
旅といえば地元の美味しいもの
この時期、カニが美味しいのは当たり前!
っていうわけで、郷土料理の冶部煮をいただきました
鴨に小麦粉をまぶしてあるらしく、とろっとしたおつゆが心も体もあっためてくれました
金沢特産のすだれ麩ももちもちとして、
これだけでもおなかいっぱい
近江町市場や
兼六園を散策したりして
お楽しみの温泉へ
9件の旅館からなる
小さくて鄙びた温泉街の中に宿をとり、
無色透明、柔らかなお湯で癒されてきました
・・・ふやけるまで浸かっていたい・・・
そういうわけにもいかず家路へ。
「やっぱ家の枕がいいよね~」
なんていいながら自分へのお土産にかった
「梅酒」をグラスへ。
どこにいっても地酒を買うのがシュミで、
帰宅後に思い出しながら飲むのです。
とくとくとく・・・
あれ?なんか匂いが強い・・・
梅の香りにしては???
←これ、パッと見、梅酒ですよね?
色といい、ラベルにも梅の文字が・・・
お店の人にも「これ16年ものなんですよ」
なんていわれてどきどきしながら購入したのだけど・・・
グラスに注いだものを一口飲んで、
改めて瓶をよぉ~っく見ると
「大古酒」の文字が・・・
そしてVINTAGE1994の下には
多酸性純米大吟醸と・・・
さすがにこれ、ワタシには無理でした
自分の持ってる梅酒のイメージで
てっきり梅酒だと思い込んでいました~(^^;
大古酒にご興味のある方、
封は切ってますが、いかがですか?
先着1名様進呈いたします。